UA-99909684-7 自転車固定・車載用フォークマウントDIY | 旅のブログ|バイシクルトリップ! | Bicycle Trip!

山陰(鳥取・島根)を中心にロードバイクで自転車旅のお話をメインに、様々な旅やスポットをご紹介!

旅のブログ|バイシクルトリップ!

2019.08.16

自転車固定・車載用フォークマウントDIY

車に自転車を乗せて、遠方へサイクリングにいくことがある著者は、これまで紐で車内に固定していたが、ある日思い立って、自分で固定材を作ることにした。
写真が多めの記事となっている。

クイックレリーズのフォークマウント

まずは主要部品であるクックレリーズのついたフォークマウントは、ネットで購入。
安いもので500円~高くても2000円代で入手できる。

ここで、既成品の例えばMINOURAなんか買えば手っ取り早いのではとも思う。
調べたところ、12000円以上かかることが分かった。
手間ではあるが、モノ創りを楽しむことにする。

板に部品をくっつける

すきまは43㎝に設定

板は、近所の「もってけBOX」で頂く。無料。
長さを選べないので、そこのあった一番長い板を頂き、部品を仮置きしてみる。

もってけ!!BOX

ここで気になったのが、2台を連結させる自転車台を作るのだが、その部品と部品の間は、何センチ以上あける必要があるのか??

実際にハンドルを計ってみると、部品と部品の間は40㎝以上あるのが良さそうだ。
離れすぎでもいけない。車内に収まるようにする必要がある。

さっそくつけてみる。

ひとつめ装着。


ネジで固定のフォークマウントズーム。

なぞのネジの位置になった。直すのもあれなので、このままでいく。

反対側のふたつめのフォークマウントを装着する。
さすがに二回目なので、ネジはうまく固定できたと自負。

ふたつめフォークマウント装着。

一度全貌を見てみよう。

自転車台全貌

あえて非対象なのは、意味があるのかないのか、車内に積むときに向きを気にしなくても良さそうなのと、ハンドルの干渉を少しでも避けられるのではないか、という期待。

実際に自転車を装着してみよう

背景がごちゃってるのはご愛敬。

すきまもバッチリで、完璧ではないか。何センチだろうか。

ハンドル間の隙間。

ハンドル間の隙間は約8㎝。十分すぎるかもしれないが、くっつくよりは良いだろう。

自転車同士を固定したい

自転車同士を固定したい。

さらに安定させるために、自転車同士を固定したい。
フレームをカチッと二台連結させたいので、棒で固定することにする。
この棒は家にあった不用品を再利用。

さて、この棒をどのように固定するか。

百均のすべり止め

百均のすべり止めマットを、必要な部分2か所に巻いた。
完璧に滑らない。

この棒をフレームに固定したい。

DAISOの簡単ねじり止めソフトワイヤー50㎝

これも抵抗がある表面素材なので、棒とフレームをしっかり固定できた。
マイカーにもばっちり積み込めて、完璧の仕上がりとなった。

この作業では、材料費しめて3380円。リサイクルは無料とする。
作業時間は、材料選別や準備・後片付け含め、約4時間。

早速これを使ってサイクリングへ出発!

次は、このマウントを、うまく壁に装着できるようにして、自転車をたてかけて、家の中にコンパクトに収納したいと企んでいる。

今回ご紹介した部品。

それではまた◎

コメント

コメントフォーム

不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。
適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。

カレンダー

«8月»
    1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

フィード